2017年10月31日火曜日

地球儀を回しながら明日を考える生活

今日、NYの知り合いにメールを書きながら思いついたフレーズです。
地球儀を回しながら明日を考える生活。

そんな生き方できるといいな。

っていうか、それしかできなくなりそう。。。。

2017年10月25日水曜日

時代の流れ

最近の若い女性のファッションにはなんとなくついていけないし、新しい音楽にもときめかない。書店で買う本といえば、料理や裁縫などの実用書ばかりで、欲しい物といえば、ワインとチーズと野菜。。ニューヨークにいたころは、街を歩くだけでたくさんの情報が溢れ、自然とファッションや音楽が身体に流れてきたけれど、長崎では新しい映画を観るくらいしか感激がない。。

と思っていたら、先日面白い記事を見つけた。。
最近のNYのファッションブラントのトレンドに関する記事。最近、アパレル業界の不振が続く中で話題になっているファッションブランドの3つのキーワード。
フェアトレード、オーガニック、エシカルのように、製品を購入することにより社会的貢献ができる満足感を与える「ソーシャル」、健康志向が高まる中、素材や機能にこだわるアスレチックとレジャーからできた造語「アスレジャー」、職人の手によって丁寧に作られたものを長く大切に使う「クラフトマンシップ」。

なんだか、今私が興味を持っているものがトレンドになってきているようで嬉しくなってきた。


2017年10月24日火曜日

”あたりまえ”ということ

このブログ、3か月も書いてなかったのね。
いろいろ想定外の事が多くて、あっという間に時間がすぎてしまいました。
NPOのJICAプロジェクトやっと進みました。
ラオス政府からやっと認可がおりて、ラオスの学校でビデオ上映できるようになりました。

ふう。。。。

最近、”あたりまえ”という言葉が怖くなってきました。
日本人が勝手にいいことをしていると思っても、共産国ではその国の基準でいいか悪いか判断するのです。

最近、アメリカ生まれのイラン人女性と知り合いました。TEDのキューレターをするほどの優秀な女性です。彼女はシングルマザーなのですが、イランはシングルマザーをいう存在を認めていなくて、彼女は自分の娘をイランに連れて行くことができないそうです。

ふう。。。

今まで普通に当たり前と思っていたことが、地域や環境がかわるとそうではなくなるという”あたりまえ”のことを人生57年生きて実感しています。




2017年7月30日日曜日

T君の予言

20年位前、NYでよく会っていたT君。今は、某美術大学の教授をしている。
で、その頃、若い日本人女性がNYにたくさんいたのですが、その現象を客観的に見ていたT君いわく、「今後、日本のスポーツ選手は混血が増えるでしょうね。」

T君は、ギャンブルや株には全く興味ない人だったけど、本気で株やったら儲かっていたかも。。と、最近の日本の陸上競技を見ながら思います。


2017年6月23日金曜日

50代から始めるNPO その36  いよいよ本番って感じ?


世界の人びとのためのJICA基金で、「ラオスの少年少女たちのための交通安全教育ビデオの制作と上映」プロジェクト開始。予算の関係で、Lao International TVやFaceBookの画像をコピーライトの了承を得て使用し、アニメーションでつなぐ予定だったが、なかなかいい画像が見つからないので、やはり現地撮影することにした。
ラオス在住20年以上の日本人やJICAラオスの安全管理担当者とミーティングした結果、重大な事がわかった。ラオスは共産国でDVDやビデオは全て検閲を通らないと上映できないのだ!!しかも、どこが検閲するかで下手をすると1年以上返事が来なかったりするらしい。さらに、いろいろな部署をたらいまわしにされると大変なことになる。そこで、日米ラオス合作映画に出演したラオス人家族をビデオで使い、彼らが映画で使った検閲部門で彼らが参加するビデオということで検閲してもらうことにした。しかし、検閲にかかる時間がまだ読めないので、これから急ピッチでビデオをつくらなければならない。
ビデオを上映する学校は今までJICAを通して日本が援助をしてきた日本との繋がりが深い学校を使うので簡単に見つかることの事。

ふううう。メールのやり取りだけでなく、実際に現地に来ないとわからないことがたくさん。でも、今わかってよかった!ビデオが完成したあとで検閲に時間がかかって年内に上映できなかったら大変なことになっていた。

この3年間、ラオス現地のいろいろな人達とのネットワークを作っておいて良かった。やっぱり、人脈と情報って大切ね。なんだか、本当にNPOのプロジェクトやってるって実感湧いてきました!!Go!Go!Go!

2017年6月7日水曜日

危機管理?

6月末から7月にかけてNPOのプロジェクトでラオスに行くことになった。
ラオスは、イスラム圏ではなく後進国の中では治安がいい国なのだが、日本からの直行便がなくタイのバンコクを経由する。バンコクの空港は、ものすごく巨大でしかもいろいろな人種が集まっている。
ということで。。私のカンなのだが、アメリカ独立記念日の7月4日にバンコクの空港に立ち寄らないように1日帰国日を遅くすることにした。

2001年の同時多発テロの時、NYに住んでいたのだが、9月11日はアメリカの110番にあたる911だった。偶然かもしれないけど、何か意味がある日時はテロ発生可能性が近い地域には近づかないようにしている。

そんな話は先日市ヶ谷で受けた安全対策研修では聞かなかったけど。。実は石橋をたたいて渡る私のポリシーです。

2017年5月30日火曜日

アジャストメント

JICAの研修で東京に行ったので、短い期間だったけど、数名の知人に会った。
大学時代の同級生たちは、恰幅いいおじさんになっている。会社社長や役員になった人たちが、他の会社に移ったり、フリーになったり。。有名デザイナーで大学院教授になった知人が、私みたいなおばさんの話をにこにこ聞いてくれたり。。

そんな中で頭に浮かんだワードが「アジャストメント」。
50代後半になり、今までの実績や経験をもとに、自分らしい生き方を探している姿はリセットではなくアジャストメントだ。。と思いました。

人から見ると行き当たりばったりの人生に見えるかもしれないけど、私の人生も私なりに味わい噛みしめ納得しながらアジャストメントしてきたんだ!と思ってしまったのでした。
 
とりあえず、今も楽しいし、これから進む道も面白そうです。