2018年8月23日木曜日

50代から始めるNPO その41

NPOの活動内容がだいぶ具体的になってきた。今までやってきたことが少しずつ繋がって明確なラインが見えてきた!!だけどだけど、やっぱり資金が足りない。今年JICAの草の根支援に助成金申請することを目標に、いろいろ調査している。来週はJICA九州に研修と個別相談を受けに行く。

数ある助成金の中でもJICAは最も規制が多く、細かいらしい。でも、JICAでの研修は、NPOの問題点や目標が明確になってとても勉強になる。

企業や組織で働く人たちは、こんなことやってたのね。。。と50も後半になって納得。

しかし、50代でNPOを始める利点も見えてきた!
JICAや大学、県庁、他のNPOなどからいろいろアドバイスを受けるのだが、彼らのほとんどが私より若い!!中には、教え方が下手だったり、途中でブチ切れる人もいる。中には、何を質問されても穏やかに丁寧に根気強くアドバイスしてくださる人もいる。そんな時、「この人は将来有望だね。」「あらあら、この人結構ストレスたまってるねえ。」なんて、相手の人間性とか考え方とかも見れるようになってきた。

若い頃は、面白くない事や面倒なことにぶつかると、もっと他に面白い事がある!と、さっさと別の目標に向かっていたけれど、50代も後半になると、そんなこといってられない!

そんなこんなで、もうこのNPOを進めるしかないのです! 50代から始めるNPOは壁にぶつかりっぱなしで面白いよ~~~。

2018年8月3日金曜日

おばさん 恐るべし その2

先日、「万引き家族」を観に映画館にいった。夏休みのわりには空いていて前から3列目の中央の席が取れ、ラッキーと思っていたら、70歳前後のおばさん6人組が私の後ろの席にすわり、大声でしゃべり始めた。新作映画の宣伝も観てがいる人がいるのに、うるさくてしょうがない。CMが終わり上映が始まってもおしゃべりが止まらない。私は後ろを向いてにらみつけたり、「シーッ」と言ってもとまらない。「この前ひ孫が生まれて3200gだった」とか「今年のお盆は誰誰が集まる」など、どうでもいい話を平気でしている。ついに耐えられなくなって「おしゃべりは外でお願いします。」というと、一瞬静かになるがまたおしゃべりを始める。私の隣の席の人も、後ろを向いて注意する。うるさくて映画に集中できない。もう一度後ろを向いて「お願いですから静かにしてください。」というと、やっと静かになったかとおもいきや、私の席の後部に足がごんごんあたりはじめ、かばんから飴玉を取り出して、「飴いらんね。」と6人で飴をまわしていく。
静かでデリケートな映画なのに。。。気が散ってしょうがない。
映画が終わった。
後ろの6人組の会話「これで終わりね。」「期待はずれやったねぇー。」

こんなおばさんたち(婆さんか?)には2度と映画館に来てほしくない。

でも、どんなに周りから注意されても、自分たちが迷惑をかけているとは全く思ってないようだった。ふううううう。悲しすぎる。



2018年7月18日水曜日

おばさん、恐るべし。。。

猛暑の中、長崎市内の路面電車の電停での出来事。私が待っていた電停は3種類の電車が走っている。で、私が乗りたい電車が来ないので、静かに読書をしながら待っていた。すると、見知らぬおばさんが、読書中の私の顔を下から覗き込み「聞こえなかったんですか?電車を止めてとたのんだじゃないですか?」という。「???」(私は、何も気づかなかったぞ。)「8分また待たなければいけないじゃないの。」(えーっ!さっき通り過ぎた電車を私が止めて待たせなかったといっているのかい???)「あのー。私は本を読んでいて何も気が付きませんでした。」「あなた、ここの人じゃないのね。」(おいおい、私は途中ブランクがあるが長崎生まれの長崎育ちだぞ。)

すごすぎる。長崎のおばさんが全部こんなおばさんばかりではありません。私もおばさんがすが、他人に電車を止めて待たせるなんてできませんから~~~~~。

2018年7月13日金曜日

カーデザイナーたちが気が付かなかった事

私は、36年位前に自動車メーカーの造形部で働いていた。当時同期だった仲間たちが定年退職する年齢になり、定年退職祝いと同期会で集まった。そこで出てきた話題の一つに、職場の癌発生率、死亡率が高いのではないかという事。職場環境も給料も恵まれ海外出張もあり、お洒落でスマートな仕事と思っていたけれど、マーカーやパステルでスケッチしフェキサチーフをかけまくる日々は、発癌物質を吸収し続ける日々だったのだ。。。
今はマスクを着用したり、パソコンで描いたりして、状況は改善されてきているらしいけど、、30数年前は誰も気が付かなかったし、その結果が20年30年後に身体に現れてくるなんて。。。
きっと、カーデザイナーだけでなく、いろいろな職業でも起こっているだろうし、原爆事故やその他の汚染事故でも数十年後に影響が出ると思うと、無知というのは恐ろしいと思ってしまった。でも、当時フェキサチーフの発癌性を研究していた人はいたのだろうか。。

2018年6月9日土曜日

FBでは書かない事

フェイスブックにはきれいな写真や楽しかったを選んで書いている。
これって、同窓会でいい話だけしているのと同じだね。

自分では普通に友達でいたつもりなのに、無視されて傷つくことがある。その時刺さった小さな棘を抜くためにどうするか。無かった事としてスルーするか、「傷つきました。さようなら」とメールするか。。。
私は組織で仕事していないし、学校にも行っていないから簡単にスルーできるけど、組織にかかわっている人は大変だろうなと思う。

大きな組織の中で頑張っている人と話をする。私を無視した人と同じような人たちが世の中にはたくさんいる事を教えられる。

ふううう。

私の悪口を言う人がいたとしても、私は人の悪口を言うのはやめよう。人生の折り返し地点を過ぎた人たちは、楽しい事、美しい事、これからの活力に繋がる事にたくさんの時間を使ったほうが絶対いいもん!

2018年6月4日月曜日

大学創立50周年

6月2日、大学創立50周年パーティーに出席した。
最初は小さな単科大学だったのが、今では九州では有名な大学の一学部になっている。
勝ち組、負け組という言葉は好きではないけれど、数十年ぶりに会った先輩や後輩の中には随分偉くなった人たちがたくさんいた。
でも、運や要領が悪くつらい状況の中にいる人もいて、数十年前、電話やファックスだけのつながりで仕事をしたことがある後輩が私のことを覚えていて、それはかつて、彼が順調だったころの繋がりで、それはそれは感激していた。「僕は以前、この人と仕事をしていたんです。この人はNY特派員でとても面白い文章を書いてました!」と、周りの人たちに大きな声で話始めた。。

1000人近く集まった大宴会は、その一人一人に重く深い人生があり、自分でも気がつかないうちに、誰かの記憶に残っていたこともある。。

今はまだ、、人生語りたくはないけど。。そんな歳になってきたような。。

2018年4月24日火曜日

50代から始めるNPO その40

NPOを始めて3年半、50代も後半を過ぎてしまった4月、長崎大学教授から10万円の寄付金をいただきました!

今まで、どうすれば寄付金が集まるかいろいろトライしたけど、人をヨイショするのが苦手な私には難しいとあきらめかけていたのですが、地道な活動を応援してくださる方もいたのです。。。。

ウルウルです。

NPO。。やる気が出てきましたあ。