2014年6月14日土曜日

発展途上国に代わる言葉。。

必要書類全て長崎県庁協働課に送り、あとは認可を待つだけのNPO。2ヶ月半くらいかかるというので、9月から正式スタート。

その間にNPOのホームページを完成させたい。で、HP最初の挨拶、説明文を考えているのだが、、アフリカ、東南アジア、南米などの国々を示す言葉が難しい。

以前は後進国、最近は発展途上国、開発途上国という言葉が思い浮かぶが、これらは先進国が正しいということを前提に考えられた言葉で、かつて先進国と呼ばれていた国々の21世紀の諸問題を考えると。。本当に先進国のあり方は正しいの?という疑問がわいてくる。


で、ネットで調べると、未開発国、低開発国、後発開発途上国という言葉が出てきた。 でも、どうもしっくりこない。

「舟を編む」の逆で、新しい言葉を作ってもいいかも。。スローフードみたいに。。「スローカントリー」とか、「ゆったり発展国」、「ぼちぼち進歩国」、「若竹成長国」「若年開発国」「成長途中国」など。。

それぞれの国の魅力や価値を認めた上で、なんらかの支援をしたくなる。。そんな言葉はないものか。。未、低、後という漢字は使いたくないのだが。。私の言語能力では難しすぎるか。。




サッカー観戦週間>長崎の悲劇

ワールドカップ、始まりましたね。
オランダvsスペイン戦、午前4時に起きて観た甲斐がありました。
4年前の南アフリカ決勝戦のリベンジ。。5点も入るとは思わなかったけど、執念というかアドレナリンパワーというか。。人間の身体能力のものすごさに感動しました。


フラットTVの前に2人用ソファーとテーブルを置いて、カウチポテト観戦席をつくり、ワインやシャンペンをネットで2ダース購入し、チーズ、フルーツ、アボガド、ポテトサラダなどなど観戦用料理も準備。NYのスポーツバーで、ポテトやサラダを食べながら観戦したのを思い出します。

サッカー観戦はライブに限る。が、しかし、時差の関係で午前1時、4時、7時、10時で全試合観戦は体力的にしんどい。

結局、放送スケジュールをチェックして1日2試合くらい選んで観ることにした。15日日曜日はやっぱり、イングランドvsイタリア戦と、日本vsコートジボワール戦。

と、日本で放送スケジュールを見ながら気がついた。長崎では、TV東京放送の試合は観戦できないのだ。といって、ケーブルに入る気はしないし、、まあ、ネットで海外放映番組をサーチすることもできるのだけど。。やっぱりTVで見たかったなあ。。。突然、長崎が超田舎に思えてきた。。

まあ、時間と体力が続く限り、長崎で放送される試合を楽しみましょう!

2014年6月12日木曜日

本当にあった怖い話 その2


30年ぶりに生れ故郷の長崎で生活を始めて5年が過ぎた。近所に住む若者や子供たちが激減し、高齢者と車ばかりが増えている。

毎朝、路面電車乗り場まで18分間、小型車が1台通るのがやっとという道幅なのに、両方通行の曲がりくねった細い坂道を歩いていると、前からも後ろからもいろいろな車がやってくる。

カーブの内側ぎりぎりを突然猛スピードで走ってくる女性ドライバー、携帯電話やタバコを吸いながら運転している人たちなどなど、怖くてしょうがない。

ある時、運転席が無人のSUVが近づいてきて何事かと思ったら、腰が曲がったよぼよぼのおばあさんのしわだらけの手が運転席のハンドル下部の乗っかっていた。また、ある時には、おじいさんが歯磨きしながら自動車を運転していた。。


恐るべし、長崎の運転手たち。。デジカメ撮影できなかったのが残念である。

2014年6月7日土曜日

50代から始めるNPO その8

金曜日の昼休み、NPO設立総会。過半数のメンバーが集まった。平成26年度、27年度の事業計画書などを報告し、必要書類に署名捺印してもらえばOK。

NPOの監事担当のM教授が教える長崎大学国際健康開発科の学生たちが数名見学にきている。海外青年協力隊経験者など、健康開発的視点から国際的に活動することを目指す優秀な学生たちが、私のプレゼンテーションにとても興味を示してくれた。

発展途上国の現状レポートと、世界中のデザイナーたちのアイディアと、それらを支援したいと思う人たちからの寄付そのほかによって、いろいろな問題をかっこよく問題解決できるNPOをめざし、 そのためには、まずは発展途上国の現状を、悲惨な状況レポートだけでなく、面白いこと、すばらしいこともレポートし、面白いコンテンツが集まったHPから始めたいという私の意見に、学生たちが興味を示し、総会終了後、彼らの意見や体験談をHP上にアップしていきたいと言ってきた。

NPOを成功させるには、何より多くの人たちが興味をもつようなコンテンツの充実が重要と考えるようになってきた私に、20代、30代の若い人たちの助っ人が現れた!

なんだか、一筋の光が天から降りてきた感じ。

まだまだ道は長いけれど、大きな一歩を前進しました”

2014年6月5日木曜日

Want to be cool

Wired でみつけた記事。

http://wired.jp/2014/05/12/book-whose-pages-filter-dirty-water/


科学者とデザイナーのコラボで生まれた水を浄化する本。
こんなクールな仕事に参加できたら素敵ですよね。

2014年6月3日火曜日

記憶力が薄れていくけれど、それは、それで、いいことだろう。。

若い頃は、記憶力はいい方だと思っていたのだが、最近過去の記憶の一部が欠落していることが増えてきた。

先月東京で数年、数十年ぶりに会った知人たち。私がNYにいた23年間に、何度かNYに来た人たちがほとんどなのだが、どのようなきっかけでNYで出会ったのかとか。。どこに行ったか、何をしたか。。細かい部分まで覚えていない。久しぶりに会って、別かれて、数日たってから、そういえばあの時あんなことした。。と思い出したり思い出さなかったり。。

長崎市民図書館の本を予約して、夫に借りてきてもらう。本が届くのを待つ間、以前同じ本を読んだことを思い出す。でも、読み返してみると、確かに以前読んだのだが、細かい部分まで覚えていない。。。

それはそれとして、自宅で療養していると、過去や未来のいろいろなことを考えるのだが、あの時のあの出来事は、あんな意味だったんだ。。と、今になって気づいたり、まだまだ知らないこと、知りたいことがたくさんあることに気づいたりする。。。

これを老化というのか、アルコール摂取量が多すぎて、脳細胞が枯渇してきたのか。。。

でも、まあ、記憶が薄れていくことも、新しい知識をゆっくりマイペースで積み上げていくことも、それはそれでいいことだと、思うのは。。。甘すぎるかな。


2014年6月1日日曜日

パンプキンポタージュスープを作りました!


最近、かぼちゃにはまっている。薄く櫛形にスライスして、フライパンに薄くオリーブオイルを入れて両面をこんがりと焼いて、ブラックペッパーとバルサミコをかけ、サラダと一緒に食べる。お弁当の彩りにも美しい。

貧血がひどくて、木曜日の午後から自宅療養中の私。あまり、面倒なことはできないので、1/2にカットしたかぼちゃを電子レンジで過熱して柔らかくし、種と外皮をむいて、ブイヨンを入れた水でことこと煮込み、しばらく冷まして荒熱をとったあと、ミキサーにかける。ゆっくり暖めながら塩・胡椒で味を調え、スープ皿に入れ、牛乳、ホワイトトリュフ入りオリーブオイル、ブラックペッパーをかけ、摘みたてのパセリをのせてる。

身体に優しいパンプキンポタージュスープの出来上がり。

今年83歳になる父親は、戦争中を思い出すとかで、かぼちゃはほとんど食べない。。70年前に、十分すぎるほどのかぼちゃを食べたんだね。。