2009年6月30日火曜日

イグサはすごい!



昨日の夜から九州地方は大雨。長崎市も大雨洪水注意報とテレビで言っている。山の中のログハウスは霧に包まれ、ここはどこ?
室内も屋外もじめじめ、べとべと。木製のドアが水分で膨張して開きにくくなっている。
ネットでオーダーしたイグサ製の籠が、湿気を吸収していい香りを放っている。ログハウス内になるべくプラスチックを置きたくなくて、衣類も、食器も書類も小物類もすべてネット販売で格安で購入したイグサの籠に入れて収納しているのだが、ほのかな香りと通気性のある収納法で、正解だったようです。
最近は、いぐさ、木綿、麻布、麻ひもなど天然素材にはまっています。インターネットや電話がない生活はできないけれど、あとはなるべく江戸時代みたいな生活をしたくなってきました。

いか天国長崎!


銅座町の居酒屋に入ってみた。イカ祭りとかで、みんな活きたヤリイカをオーダーしている。私たちが食べた並1580円は、まず刺身で出てきて、残りは塩焼きに。こんなに新鮮で美味しいヤリイカが1580円なんて。。NYではあり得ない味と値段とサービスでした!

2009年6月26日金曜日

がんばれ!伊王島



長崎市から船で19分。やすらぎ温泉付きで日帰り980円で行ける伊王島は、海外の高級リゾート地のイメージをめざしがんばっている。
温泉設備は、石風呂、炭風呂、露天風呂、サウナなど、ゆったりのんびりしているし、畳の大広間でくつろぐこともできる。しかも、午前11時からオープンしているレストラン「うららか」は、海の幸をふんだんに使った料理でかなりおいしい。ひさしぶりに美味しいシャブリスも飲みました。
椰子の木やオリーブの木が植えられた島は、料理とサービスの充実度と美しさでは、フロリダのリゾート地やファイヤーアイランドよりも優れていて、しかも、格安である。
ただ、海外のリゾート地は、金髪のきれいなお姉さんたちが、トロピカルカクテル片手に歩いているのが、景色の一部なんだけど、伊王島は、腰が曲がったお爺ちゃん、お婆ちゃんたちが、焼酎や缶ビールを飲んでいる。がんばれ、伊王島!

2009年6月24日水曜日

時間と空間を広げるサイト。。サイバーライフの醍醐味です

予定としては、バンコクで生活しながらノマドライフをエンジョイして、フレンチ・オープン、ウィンブルドンなどの4大テニス大会を現地で観戦したかったのですが、アメリカも不景気のようでオンラインショップの売り上げがいまひとつでして、、しばらくは長崎のログハウスで半農半サイバーライフを続けることになりそうです。しかし、日本のインフラはかなり進んでいるし、私のネットワークでいろいろハッカー情報も入ってきて、4大テニスも無料で観戦できます。ただし、有名選手の試合は混雑しているのと、放送局がフランスだったりハンガリーだったりドイツだったりと。。解説が異国語という問題はありますが、そこがサイバーライフの醍醐味ということで。。。下記のサイトでは、世界中の有名なスポーツや映画が楽しめます。語学に自信があって時間がある方は、お楽しみください。生活空間と時間がぐうううううんと広がりますよ!

http://atdhe.net/index.html

2009年6月23日火曜日

雨がシトシト。。火曜日のBGM



日本の雨ってこんなだったかなあ。やっぱり、NYの雨とは、音も匂いも違う。
夫がネット上でフィリップ・グラスのアルバム40枚!もゲットしたので、ここ数日わがログハウスのBGMはフィリップ・グラス。映画音楽やオペラっぽい音楽のBGMは、田舎のログハウスを異次元空間にワープさせてくれる。NYにいる頃は、あまりじっくり音楽を聴いてなかったので、なんだか新鮮。音楽もトリップの一つなんですね。映画音楽のBGMというのは、深いなあと思うようになりました。日本の国会中継も野次をとばすよりBGMで効果音を出したほうがいいと思うけど、あまり魅力的な役者がいないので、盛りあがりそうにないですね。

ところで、我が家には洗濯機がないので雨の日は、室内に洗濯物を干しています。NYではコインランドリーか手洗いだったし、アイロンとクリーニングが嫌いな私は、手洗い、アイロンなしの素材の服をメインで着ていたのですが、そろそろ洗濯機も買ったほうがいいようですね。布団丸洗いできる洗濯乾燥機で節電・節水できるタイプを調査中です。

2009年6月22日月曜日

シソレ♪杯




先週まで乾燥していたのに、今日はじめじめ湿気だらけで不快指数が高い。でも、23年ぶりに日本の梅雨を体験できて「これよ!これが日本の梅雨ね!」と懐かしさとアジアに戻ってきた実感で勝手にジーンときている。しかし、降りそうで降らない雨は、突然大雨になりそうで、ちょっと不安。
そんな日は、「シソレ♪杯」。私が勝手に名づけたカクテル「シソレ♪杯」は、いつの間にか畑に生い茂った紫蘇とレモンをたっぷり入れた酎杯。NYでは超高級品だった紫蘇が、採っても採っても減らないくらい生い茂っているので、毎日ご飯にまぶしたり、ソーメンに入れたり、鯵のなめろうを作ったりしていましたが、この「シソレ♪杯」は、不快指数を一気に下げてくれるスーパー爽やかドリンクで、紫蘇の有効活用方法No.1です。
紫蘇の葉5-6枚とレモン半分をすりつぶして絞ったジュースと麦焼酎にアイスとソーダを入れて2人分出来上がり。日本ではミントより紫蘇がはるかに安いし、焼酎2リットルのほうが、ラム酒750mlより安い。そして、何より美味しい~~~~~!!ただ、長崎はソーダ水を売っている店が少ない。甘い炭酸ドリンクは自動販売機でも販売しているのに。。なんでだろう。。酎杯は、自宅で作るものではないのだろうか?缶酎杯より、「シソレ♪杯」のほうが、美味しいですよ!

2009年6月18日木曜日

嫁の春が始まる♪


我が家にはテレビがない。家電を増やしたくないのと、安くて軽量のプロジェクターが発売されるのを待っているからだ。で、とりあえず、ニュースなどは、携帯電話で見ている。(この携帯電話も使いにくいので、他のものに買い換えたいと思っている)。
朝NHKのニュースを聞きながら朝食の準備などしていて8時15分になると「嫁の春が始まる♪」と、歌が聞こえてくる。朝の連ドラ「つばさ」のテーマ曲だ。ドラマはほとんどみていないので、朝ドラで不倫物なんて、NHKも大胆になったなあと思っていた。ある日、テレビで歌詞も流れていたのでよく読んでみると
「二度目の春が始まる♪」と歌っていた。アンジェラ・アキという人は帰国子女のようだから、日本語が聞きづらいのかなと納得することにしていたら、今度は途中で流れる英語の部分「シーズアス、シーザス」というのも意味がわからない。歌詞を読んだら「season」と歌っているようだ。
どうやら、私はアンジェラ・アキさんとは相性がよくないらしい。